「ストレス」を見つめ直す

ストレスで肩こりになるという話を聞くことがあります。
となれば、ストレスをなくさないかぎり永遠に肩こりは解消しません。

とある昼下がり
突然デスクに社長がやってきて、またぞろ思いつきのプロジェクト開始を高らかに宣言します。Aさんは大きくため息をついて身体を固くし、Bさんは不安気にまわりの顔色を窺います。Cさんは少し耳をかたむけてから静かに自分の作業にもどっていきます。DさんはLINEのやりとりを再開します。
Aさんは「肩がガチガチだよ。早く上手なマッサージを受けなければ」と考えます。
で、1時間しっかりマッサージをうけ、心も身体もリラックスして翌日出勤すると、社長は昨日と変わらずピンピンしています。

さあどうしましょう?
ストレス消すには法を犯さければならないと思った方は、「ストレスは反応である」というふうに考えをあらためてください。すぐに(笑)。

AさんやBさんはストレスを感じますが、Cさん、Dさんはそうでもない。
同じ状況なのにストレスを感じる人と感じない人がいるということは、ストレスが外部からの入力そのものではなく、入力に対する反応であることを示します。

人間は「コントロールするもの」であると同時に「コントロールされるもの」そして「コントロールそのもの」が一体となった複雑な存在です。不適切な反応をやめるにはこの「自分が自分を使っている」というプロセスを認識して、そこに変化を起こすしかありません。

上記寓話の元ネタは、AT(アレクサンダー・テクニーク)というボディーワークですが、彼らは彼らなりの、カイロプラクターはカイロプラクターなりの方法でその変化を起こそうとします。ただ方法がいずれにせよ、まず「問題を正確に把握すること」が大事だということです。

問題は正確に理解された段階でその半分は解決しているといわれます。「ハラスメント」という言葉もそうですが、近ごろは脈絡なく使われることで正確な理解を妨げる言葉が多くなってきたと感じるので注意が必要です。上記の場合ストレス要因を外部にだけに求めると「社長をどうするか」という先の見えない話になってしまいます。それでは、第二第三のストレスで肩こりは永遠に続くことになります。難しいですが、いやな状況ほどしっかり見つめ直したほうが衛生的であることは間違いのないことだと思います。

ちなみに子供の泣き声に対する父親と母親のストレスの感じ方は異なります。ぐずってる時の「かまいすぎだよ、ほおっておいても大丈夫だよ」という父親の言葉は、問題を把握し損なっている証左です。一度しっかり考え直しましょう(反省)。

泣くこども

つまらない話はいいから、はやくあやしてよお